僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? 木暮太一

「働き方2.0 労働における新しい視点」

薄々気づいていたことですが、「会社は社員を幸せにするためにあるのではない」ということをまざまざと突きつけられた本です。

会社は元々、株主の利益追求が存在意義です。

もちろんそれが悪いわけではありません。(僕らも株主になれますし、その過程が社会全体で見れば恩恵を受けることも多いです)

 

ところで、そんな中で一個人として生きる社員は、一体どうすればいいのか。

「頑張って昇進して自己実現を果たすのが本当に正しいのか?」

そんな問いに本書は新しい視点から答えてくれています。

 

結論から言うと、

「考えて働け!」

と言うことです。

 

ここで言う考えるとは、

①労働による消耗を最小化すること

②労働の効率を最大化すること

です。

 

私たちの労働の目的は給料です。その対価が働く時間と労力です。

それを差し引いてもプラスがあるから、我々は働くという選択をしているわけです。

一方で、会社側はできるだけ社員を働かせたほうが利益が出ます。

ということは、我々はできるだけその消耗を少なくして、差し引き後の残高が残る働き方をすることが一案です。

 

この本で提唱されている中で目を引くのは、以下の主張です。

・労働力を「消費する」のではなく「投資する」  何の積み上げにもならない仕事、無駄な仕事は極力減らし、自分の土台を形作る仕事を増やす

・目先のキャッシュではなく、長期的な資産を作る仕事をする

・精神的苦痛の少ない職業につく

・スピードが早い携帯業界などは知識もすぐ変わる。あえて斜陽産業で働く

・できるだけ疲れない仕事のやり方で省エネを心がける

 

これらは消耗を抑え、労働効率を上げるために重要な視点です。

 

どうしてもサラリーマンは、ある程度は会社に流されて働かざるを得ない、というより大部分がそうかもしれません。

しかし、そんな中でも泳ぎ方を変えることはできます。

できるだけ無駄な消耗を抑え、効率の良い働き方をすることができれば、我々はもっと幸せになれるはずです。

 

資本論」でカールマルクスは19世紀に、「資本主義社会の中では労働者は搾取され続けて豊かになれない。だから労働者は革命を起こせ」とまで言いました。

現代から見れば大袈裟に映りますが、

21世紀に生きる我々は、まず資本家と比べて自分達が不利な立場にいることを自覚し、その中で広い視野を持って、自分が労働を含めたこの人生で何を求めているのか、今一度立ち止まって考えてみてもいいのではないでしょうか。

 

 

仕事ができる人の「集中」する習慣とコツ 石井貴士

「集中力というものはない。ただ集中している状態があるだけ。」

 

やるべきことをきちんとやる。

後回しにしない。すぐにやる。

…非常に耳が痛いです(笑)

 

どうしても疲れていたり、やることが多すぎたり、なかなか一つのことに集中できないことがありますよね。まさに今の私です(笑)

でも大丈夫です。

我々はコツを知らないだけなのです。

 

人は誰でも集中している瞬間があります。

子供の頃にやりこんでいたゲーム、漫画、楽しいことは言われなくてもやり続け、むしろ言われてもやめないほど熱中していました。

 

そんな状態にどうすればなれるのか、それさえ知っていれば、「集中力」を自在に操る近道になります。

 

この本で紹介されている数々の方法の中で、

一番のおすすめは自分のゾーンアイテムを知ることです。

(よくスポーツ漫画でありますね、極限までプレイに集中していて能力が覚醒するあれです。)

 

著者の石井さんの場合は、

コーヒー・せんべい・ブルーライトカットメガネ 

とのこと。

これらを使用して、自分が集中状態に入る手助けをします。

私もいつも仕事中にコーヒーを飲んでいるため、飲んだ後はいつも半ばルーティーンのように仕事に向かうせいか、コーヒーを飲んだり香りを嗅ぐとスッと目の前のことに没入できることがあります。

身体に染み付いた習慣を利用するのが手っ取り早いですね。きっとあなたにもあるはずです。

 

また、少しだけでもいいからやり始める、面倒ごとに手を付ける、という方法もとても効果的です。

本当に少しだけ、もちろんすぐにやめていいのです。

でも、皆さんも経験あると思いますが、結構そのまま長い間やり続けてしまいますよね。

 

その他、1日を3分割することで、メリハリをつける。終わりと始まりを繰り返し緩急がつくことで、集中状態に持っていきやすくなります。(別の著者も、土日を午前・午後・夜の2セットで6分割していると読んだことがあります。)

 

「集中する」

ということをうまく活用できれば、自分の本来の実力100%を出し切ることができます。

これがどういうことか。

例え能力が劣っていても、経験が足りなくても、集中状態を作り出すことで、職場の同僚や競争相手に勝つことができるということです。

 

ぜひ根性論ではなく、理論で集中を勝ち取りましょう!

 

 

 

 

30代で逆転する人、失速する人 千田琢哉

自己啓発本と言えば千田琢哉。

仕事や勉強が行き詰まった時に、何度もモチベーションを上げてくれました。

このままじゃまずいと思いつつ、どうしていいかわからない。

そんな若手にお薦めするのがこちらです。

 

20代は大学時代の貯金でうまくやってこれた人も、そろそろ組織の主力選手・中心となり、中堅の壁にぶち当たる頃ではないでしょうか。

仕事に慣れきってしまい、成長が止まっている人も多くいるのが私の印象です。

人は意識しないと目の前のことしか頭に入らないですからね。

 

そんな時こそ、自分の外から刺激をもらいましょう。

手っ取り早くいつでもアクセスできる本で情報を、やる気を引き出しましょう。

このままじゃいかん、と自分を叱ってくれる本の方が個人的にはお薦めです。

現実ではいい大人を叱ってくれる人なんていないですから。

人は無意識に楽な方に行っているものです。私も含めて。

(目標未達を詰められることはよくありますが笑)

 

客観的に自分の位置を見返して、若手が陥りがちな罠を事前に察知するために、ぜひこの本を読んでみてください。

・まず圧倒的な量

・ごめんなさいとまず謝る

・コースを放り出されても腐らないこと

・人生の迷路は全て潰すつもりで

 

後輩も増えてきて、見栄やプライドから素直さを失い、周りに甘え、仕事がうまくいかなくなることが増えてくるのが30代だと思います。

誰もが陥りやすいからこそ、逆にここを突破すれば、自分を見つめ直し努力すれば、相応の実力を身につけた出世頭になれるはずです。

一緒に頑張りましょう。

 

ヤバい勉強脳 菅原洋平 「勉強できない人などいない」

作業療法士の菅原洋平先生の書かれた「ヤバい勉強脳」についてお話しします。

 

同じく菅原先生のベストセラーである「すぐやる!行動力を高める科学的な方法」でもおなじみの、生体リズムや脳の仕組みを活用した科学的で実践的な手法がこれでもかと書かれています。

まず大前提として、勉強できる人、できない人というのは存在しないと本書には書かれています。

・人間は自分が生物であるということを忘れがち、勉強に使用できるスペックは、生物として生きるために備えられたものに限られる

・勉強できないのは生物としての防衛本能 フリージングしているせい 自分を責める必要はない

・心が動けば体が動く

 

などと書かれているように、体がまだ勉強できる状態になっていないだけなのです。

 

最初に「チューニング」と呼ばれる勉強への入り方がとても重要とのことです。

それは例えば、6秒かけて息を吐いて吸う・水分補給を意識する・トイレに行く・両足を地面につけるなど、とても具体的で、誰でもすぐ始められるものでした。

 

その他にも、自分の勉強への向き合い方のスタイルが5パターンのうちから判明したり、その対策や、なぜ報酬と罰では勉強が続かないのかといった、自分が教える側に立った場合でも活用できる実践的な知識が詰め込まれています。

 

「自分の勉強が最近なかなかはかどらない」、「やらなきゃいけないんだけど気乗りしない」、そういった悩みを持っている方にはまさに打って付けの本です。

 

 

 

ヤバい勉強脳

ヤバい勉強脳

 

 

年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち

今の若い人はTwitteryoutubeで金融リテラシーを高めている人もよく見かけます。

しかし、私は社会人になりたての頃、バイトとは比べものにならないお給料に浮かれて無駄遣いを続けてしまったことがあります。

早いうちに、お金の知識をきちんと学んでおけば良かったと本当に後悔しています。

ただ、どうしても難しい勉強だと初心者には敷居が高いことも事実です。

そのような、これからお金の勉強をしたいという初心者の方、あるいはもう一度基本を見直してみたいという方にオススメなのが本書です。

 

著者の伊藤邦生さんは、野村證券出身で、独立後に不動産投資を専門にされている方です。

お金のあらゆる面を見てきた経験から、初心者がすぐに実践できる取り組みや、気をつけるべきポイントがとても具体的に書いてあります。

 

考え方も参考になる部分が多く、一部を紹介すると、

現代社会では多くの企業が練りに練った販売戦略を行い、凄まじい広告戦略を打つ中で生きている。お金を使わないことがすでに難しい

・サラリーマンは、銀行と建設会社と公務員のために働いている

 …などなど、言われてみれば確かにと納得してしまいますが、多くの人がその本質を見落としている事柄を数多く指摘してくれています。

 

手元に置いて定期的にお金の基本を復習しておきたい1冊です。 若い人こそこれらの知識のレバレッジが大きいはずです。

 

年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち

年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち

 

 

今やる人になる40の習慣 林修

「いつやるか?今でしょ」の決めゼリフで、今やテレビで見ない日はないほどの大人気となった林修先生。

塾講師でここまで有名になった人は、いまだかつて、誰もいないんじゃないでしょうか。笑

 

そんな林先生ですが、初めから順風満帆だったわけではないようです。

東大に現役合格したものの、新卒で入社した会社は希望の部署が通らず、わずか5ヶ月で退社。その後、企業をするも失敗、さらに株取引で大損し借金まで背負ってしまいます。

そこから塾講師として再出発した後も、東大同期が官僚やエリートビジネスマンとして活躍するのを見て、自分の現状に後ろめたさを感じていたようです。

 

しかしそこで腐らず、「自分が勝てる場所を見つけて全力で努力する」をモットーに、現代文の塾講師として頭角を現し、現在ではその枠にすら収まらず幅広い世界で活躍しています。

いかにして考え、努力し、最後は成功を掴み取ったのか、その極意がこの本に記されています。 

 

「日曜の夜から戦闘モードになる」「水曜日の夜は一週間の計画の中間チェックをする」など、激務をこなす林先生の仕事術なども、学べて忙しいビジネスマンには非常に参考になるはずです。

 

そしてやはり現代文の先生だからでしょうか。単純に読んでいてとても面白い本でした。

特に若いビジネスマンには、絶対に読んでもらいたい一冊です。

 

今やる人になる40の習慣 (宝島SUGOI文庫)

今やる人になる40の習慣 (宝島SUGOI文庫)

  • 作者:林修
  • 発売日: 2020/07/10
  • メディア: Kindle
 

 

ポケモンスナップ感想

 

今までふつうのポケモンはやっていたんですが、先日家族が買ったポケモンスナップを初めてプレイしました。

 

ゲームのシステムも、写真をとって何が楽しいのかもよく分かっていませんでしたが、結論からいうとすぐにハマってしまいました笑

 

動物園のサファリパークみたいに(行ったことありませんが)決まった場所を、一定のルートで自動で進んでいきます。

 

その際に現れる、自然のままの姿のポケモンをスナップしていくわけですが、ポケモンの動きが多彩すぎます笑

 

 

毎回出現するポケモンも変わりますし、自分の行動でポケモンの動きも変わって、場合によってはルートも変わって、ポケモンたちの難易度の高いレアな姿を探し続けています。

 

 

 

ゲームにはあまり詳しくないのですが、グラフィックも綺麗で、マップも多く、難易度も幅広いので、長く遊べるいいゲームだと感じました。

 

一眼レフを買っていた大学の同期を、当時は冷めた目で見ていましたが、現実のカメラや写真にも少し興味が出てきました。

ポケモンをやったことがある人なら、絶対ハマります。ぜひ試してみてください。

 

New ポケモンスナップ|オンラインコード版

New ポケモンスナップ|オンラインコード版

  • 発売日: 2021/04/29
  • メディア: Software Download
 

 

 

ポケットモンスター ソード -Switch

ポケットモンスター ソード -Switch

  • 発売日: 2019/11/15
  • メディア: Video Game
 

 

 

ポケットモンスター シールド -Switch

ポケットモンスター シールド -Switch

  • 発売日: 2019/11/15
  • メディア: Video Game